土用の丑の日2016年はいつ?意味や由来は?うなぎ以外の食べ物のオススメは?

この記事は4分で読めます

スポンサーズドリンク

土用の丑の日!

 

皆さんは『土用の丑の日』って何なのかご存知でしょうか?

なんとなくうなぎを食べる日と思っている方も多いと思います。

 

今日は『土用の丑の日』にうなぎを食べる意味やその由来、2016年の土用の丑の日について書いてみたいと思います。

 

 

2016年の『土用丑の日』はいつ?

 

一般的には『土用の丑の日』にはうなぎを食べようという考えが浸透していますよね。

 

世間一般でうなぎを食べようと言われている、2016年の『土用の丑の日』は、7月30日(土)となっています。

 

そしてこの7月30日の『土用の丑の日』は、夏の土用の丑の日になります。

 

というのも、『土用の丑の日』は夏だけではなく、 春・夏・秋・冬にそれぞれあるんですよね。

ちなみに2016年の各土用の丑の日は、以下の日にちです。

  • 冬・・・1月20日、2月1日
  • 春・・・4月25日
  • 夏・・・7月30日
  • 秋・・・10月22日、11月3日

 

今年は冬と秋には、土用の丑の日が2日間ありますね。

 

なぜ2日間あるのか等も気になりますよね。

次は『土用の丑の日』について、詳しく調べてみたいと思います!

 

『土用の丑の日』って一体なんなの?

 

『土用の丑の日』を調べた結果、『土用』と『丑の日』という二つの意味を組み合わせたものということがわかりました。

 

まず『土用』というのは、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことを表しています。

 

立春(2月3~5日)の前の約18日間・・・1月17日~2月4日頃。
立夏(5月4~6日)の前の約18日間・・・4月17日~5月5日頃 。
立秋(8月6~8日)の前の約18日間・・・7月20日~8月7日頃。
立冬(11/6~8日)の前の約18日間・・・10月20日~11月7日頃。

 

となっています。

 

次に『丑の日』ですね。

この丑の日というのは、干支の丑を表しています。

 

今でこそその年を干支で言い表すことしかしませんが、昔は日にちや時間等も干支を使って表現していました。

 

『丑三つ時』という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、これも丑という干支を用いて時間を表したものになります。

ちなみに『丑三つ時』は、午前2時から2時半頃と言われていて、幽霊等が一番出やすい時間とも言われていますね!

 

つまり干支と同じように12日周期で、それぞれの干支の日があるってことですね!

 

よって『土用の丑の日』は、『土用』の期間中にある『丑の日』ということになりますね。

 

土用の期間は18日間ありますので、場合によっては同じ土用の期間中に2回丑の日が回ってくる場合もあります。

 

しかしながら『土用の丑の日』にうなぎを食べると言われているのは、立秋の前にある『夏の土用の丑の日』が一般的です。

 

 

なぜ『夏の土用の丑の日』にうなぎを食べるの?

 

なぜ『夏の土用の丑の日』にうなぎを食べるようになったのか、その由来や意味が気になりますよね。

 

土用の丑の日というと、うなぎを食べるという風習がありますよね。

CMなんかでも宣伝していたり、スーパーでもうなぎが売り出されるので、知らない方はあまりいないのではないでしょうか。

 

うなぎを食べるようになった由来や理由は、いくつかあるようですが、その中で一番有名なものをご紹介しますね。

 

江戸時代にとあるうなぎ屋が、夏にうなぎの売れ行きが悪くなることを悩んでいました。

そのうなぎ屋は、平賀源内にそのことを相談したところ、『本日、丑の日』という張り紙を店に貼ったどうかと言われたそうです。

 

江戸時代、丑の日に『う』のつくものを食べると、夏負けしないで無事に過ごせるという風習がありました。

平賀源内は、その風習を利用して『土用の丑の日にうなぎを食べる習慣』を世の中に広めたのではないかと思われますね。

 

平賀源内と言えば、江戸時代でも屈指の異才・天才とも言われている人物ですから、見事な発想だと思われます。

 

 

ちなみに上で触れた、『なぜ夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのが一般的か?』ということに関しては、うなぎの旬が冬だったため、どうしても夏のうなぎの売れ行きが悪くなってしまう。

そのためにどうにかして夏にうなぎを食べる習慣を広めようと考えたものが、平賀源内が考えた『土用の丑の日にうなぎを食べる。』という風習だったということのようですね!

 

他にも諸説あるようですが、この説が一番有名で一般的なもののようですね!

 

 

最近ではうなぎの販売促進のために、夏の土用の丑の日以外の土用の丑の日でもスーパー等ではうなぎの販促をしているようですね。

 

『土用の丑の日』に食べるうなぎ以外の食べ物は?

 

土用丑の日と言えばうなぎですが、最近はうなぎの価格が高騰していますよね。

国産の安心して美味しく食べられるものになると、庶民には高級品と言えるお値段になってしまいますので、なかなか手が出せないという方も多いのではないでしょうか。

 

そもそも江戸時代に広く伝わっていた風習がは、丑の日に『う』のつくものを食べると夏負けしないで無事に過ごせるというものになりますので、うなぎ以外の食べ物でも問題ないということになりますよね。

 

そこでうなぎ以外に『土用の丑の日』に食べるオススメの食べ物をいくつか紹介してみたいと思います。

 

まずは『う』のつく食べ物ですね。

  • 梅干し。
  • うどん。
  • きゅうり。
  • すいか。

辺りが夏の食べ物に適していそうですね!

 

梅干しは食欲を促進させる効果がありますし、お弁当等に入れておくと他の食べ物が痛みにくくなるようですので、夏バテしている方にはぴったりかもしれませんね。

 

うどんは麺類ということもあって、夏バテしてても比較的つるつると食べられますから夏にぴったりですよね。

 

きゅうりは夏にぴったりの野菜と言われていますよね。ほとんどが水分で出来ていますので、水分補給がわりに食べるのもいいですし、ほてった体を冷ます効果もあるようです。夏の屋台でも、『冷やしきゅうり』が売ってたりしますので、きゅうりを食べるのも非常にいいかもしれませんね。

 

最後にスイカになります。スイカには『う』は付かないと思われると思いますが、スイカは漢字で『西瓜』と書きます。

つまり瓜科の食べ物になります。よって『う』のつく食べ物と言えなくもないのかなと思います。

夏と言えば、スイカという感じもしますので、夏にぴったりな食べ物ですよね。

 

そして最後にオススメしたいのは、うなぎの代わりになる食品ですね。

最近はうなぎの代わりに他の食べ物を蒲焼きにして食べるのもオススメですね。

 

茄子やちくわといったものを蒲焼きにして食べたり、いわしやさんまといった他の魚を蒲焼きにするのも美味しいですね。

また牛肉や豚肉といったお肉を蒲焼きにしても美味しいみたいです。

 

そして最近注目されているのが、なまずの蒲焼きですね。

大手スーパーのイオンで売り出されているようなので気になる方はチェックしてみてください。

 

噂ではうなぎというよりさんまに近いという話ですが・・・。

 

皆さんは『土用の丑の日』に何を食べますか?

 

色々と紹介してきましたが、皆さんは土用の丑の日に何を食べますか?

 

我が家は奮発してうなぎにするか、予算を抑えてきゅうりの乗ったサラダうどんにするかどちらかという感じですね!(笑)

 

皆さんも美味しいものを食べて土用の丑の日を楽しんでくださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事はこちら!!

スポンサーズドリンク

カテゴリー